屈折異常(遠視、近視、乱視)

網膜にピントが合うのが「正視」
合わないのが「屈折異常」

眼の機能をカメラで例えると、角膜・水晶体が「レンズ」、そして網膜は「フィルム」に相当します。
角膜と水晶体で正しく光が屈折されれば、網膜にピントが合い、はっきりと像を認識することができます。これが「正視」です。
一方で、角膜と水晶体で光が正しく屈折せず、網膜にピントが合わない状態を「屈折異常」と言います。ピントが合っていないので像をはっきりと認識できません。
屈折異常には、近視、遠視、乱視があります。

近くが見えて遠くは見えにくい近視

近くが見えて遠くは見えにくい近視「近視」とは、目に入った光が、屈折異常によって網膜より手前で像を結んでしまう状態を指します。
角膜や水晶体が光を強く屈折させていたり、眼軸長が長いために起こります。
近方ではピントが合いやすい一方で、遠方が見えにくくなります。

近くが見えて遠くは見えにくい近視近くが見えて遠くは見えにくい近視

一時的な仮性近視が起こることも…

仮性近視(偽近視)近方を長く見続けたときなど、水晶体の厚みを調整する筋肉が過緊張の状態となり、一時的に近視の症状(近くは見えるけれど遠くが見えにくい)をきたすことがあります。

これを、「仮性近視(偽近視)」と呼びます。

目を休ませると元に戻りますが、近方を長時間見続けることが習慣化すると、当然ながら目の負担も大きくなります。

近視の矯正・治療法(近視抑制治療も含む)

眼鏡またはコンタクトレンズの装用によって矯正するのが一般的です。
その他、オルソケラトロジー、マイオピン点眼などによって近視を矯正することが可能です。

眼鏡やコンタクトレンズ

眼鏡やコンタクトレンズライフスタイルに合った方を選択しましょう。お仕事や趣味などに応じて眼鏡とコンタクトレンズを使い分ける方法もあります。

オルソケラトロジー

オルソケラトロジーオルソケラトロジーレンズ(OKレンズ)を就寝前に装用し、角膜の形を矯正する方法です。
起床してレンズを取り外しても角膜の形状が一定時間維持されるため、日中を裸眼で過ごすことができます。
ただし、強度近視や乱視・遠視の方には使用できません。

マイオピン(低濃度アトロピン)点眼

マイオピン(低濃度アトロピン)点眼6~12歳のお子様の近視の進行を抑制することができる点眼薬です。
毎日就寝前に一滴、マイオピン(低濃度アトロピン)を点眼するだけで、近視の進行を平均60%軽減させることができます。
副作用はほとんどありません。

多焦点眼内レンズ

多焦点眼内レンズ眼内に複数の距離にピントが合う眼内レンズを挿入し、近視を矯正します。
ある程度強い近視であっても適応となります。

遠くも近くもぼんやり見える遠視

「遠視」とは、目に入った光が、屈折異常によって網膜の後方で像を結んでしまう状態を指します。
主に、眼軸長が短いことを原因として起こります。
遠方が見える人は近方が見えにくく、近方が見える人は遠方が見えにくくなります。

遠くも近くもぼんやり見える遠視遠くも近くもぼんやり見える遠視

遠視の矯正・治療法

眼鏡またはコンタクトレンズの装用によって矯正するのが一般的です。
当院では、多焦点眼内レンズによる遠視の矯正にも対応しております。

眼鏡やコンタクトレンズ

眼鏡やコンタクトレンズライフスタイルに合った方を選択しましょう。お仕事や趣味などに応じて眼鏡とコンタクトレンズを使い分ける方法もあります。

多焦点眼内レンズ

多焦点眼内レンズ眼内に複数の距離にピントが合う眼内レンズを挿入し、遠視を矯正します。
ただし、乱視を伴う遠視の場合など、多焦点眼内レンズの使用が適さないこともあります。

ものが二重に見える乱視

「乱視」とは、目に入った光が、角膜や水晶体の歪みによって網膜のどこにも像を結ばない状態を指します。
ものが二重に見えたり、視界がぼやけたりします。

乱視の矯正・治療法

眼鏡またはコンタクトレンズの装用によって矯正するのが一般的です。
当院では、多焦点眼内レンズによる乱視の矯正にも対応しております。

眼鏡やコンタクトレンズ

眼鏡やコンタクトレンズライフスタイルに合った方を選択しましょう。お仕事や趣味などに応じて眼鏡とコンタクトレンズを使い分ける方法もあります。
眼鏡で矯正できない乱視も存在し(不正乱視)、その場合はハードコンタクトレンズの使用を検討します。

多焦点眼内レンズ

多焦点眼内レンズ眼内に複数の距離にピントが合う眼内レンズを挿入し、乱視を矯正します。

左右で目の向きが違う斜視

斜視とは、左右の目が、それぞれ違う方向を向いている状態を指します。視線のズレ方によって、内斜視、外斜視、上斜視、下斜視などに分類されます。
見た目の問題だけでなく、両目で正しくものを見る・立体的にものを見る機能の低下、弱視の合併といったリスクも生じます。
お子様の2%くらいに見られるため、決して珍しい病気ではありません。

斜視の原因は様々斜視の原因は様々

斜視の原因は様々

斜視の原因は様々です。主に、以下のようなものがあります。

眼の筋肉・神経の異常

眼の筋肉、神経に異常があることで眼球の位置がずれ(眼球の変位)、斜視をきたします。

遠視

遠視の場合、近くのものを見るときに強くピントを合わせることになります。ものを見るたびに目の向きが内側を向くことになり、斜視になることがあります。

両眼視の異常

左右の目でものを見たとき、その像を脳で1つにまとめて認識することを、両眼視と呼びます。
遺伝、脳の異常などによってこの両眼視が困難であると、左右の目で別々にものを見る習慣がつき、斜視になることがあります。

視力低下

病気、外傷などによって視力が片方の目の視力が低下すると、先述した両眼視が難しくなり、視力が低下した方の目が斜視になることがあります。

治療法

屈折異常がある場合には眼鏡やコンタクトレンズによる矯正を行います。また、視能訓練も有効です。
これらの保存的治療で十分な効果が得られない場合には、手術を行います。

一番上に戻る
WEB予約WEB予約 診療時間外の電話予約 050-5213-6177診療時間外の電話予約 050-5213-6177 お問い合わせ 06-6387-1113お問い合わせ 06-6387-1113
症状・病名から探す WEB予約 日帰り白内障手術