後遺症としての白内障について

白内障は、主に加齢によって発生しますが、特定の疾患や外的要因、外傷なども白内障を引き起こす原因となることがあります。後遺症としての白内障は、加齢以外の要因によって引き起こされることがあり、これらにはスポーツや交通事故による外傷性白内障、糖尿病性白内障、アトピーや自己免疫疾患によるステロイド治療の副作用、さらには花粉症による目のかきすぎなどが含まれます。これらを以下に詳しく解説します。

1. 外傷性白内障(スポーツや交通事故による外傷)

外的な衝撃やケガによって、白内障が発生することがあります。例えば、交通事故やスポーツで顔を強く打った場合、目に外傷を受けることがあります。このような外傷が原因で発症する白内障は「外傷性白内障」と呼ばれます。

    • 原因
      目に直接的な衝撃や圧力がかかることで、水晶体(目のレンズ)に損傷が生じることがあります。これにより、水晶体が曇り、白内障が発症します。
    • 特徴
      外傷後すぐに発症することもあれば、数年後に発症することもあります。外傷性白内障は、目に何らかの衝撃が加わった履歴がある場合に疑われます。

治療には、通常の白内障と同様に手術が必要ですが、外傷による白内障は他の眼疾患を併発することがあるため、慎重に診断と治療が行われます。

2. 糖尿病性白内障

糖尿病を患っている人は、白内障を発症するリスクが高くなることがあります。糖尿病に伴う血糖値の変動が目に影響を及ぼし、水晶体の代謝を乱すためです。

    • 原因
      糖尿病が進行すると、血糖値のコントロールが難しくなり、目の水晶体に糖分がたまり、白内障を引き起こすことがあります。高血糖血糖の急激な変動が直接的な原因です。
    • 特徴
      糖尿病による白内障は、進行が早い場合があります。水晶体が急速に濁り、視力が低下することがあります。

糖尿病をコントロールすることが予防につながりますが、白内障が進行すると手術が必要です。

3. アトピーや自己免疫疾患によるステロイド治療の副作用

アトピー性皮膚炎自己免疫疾患(例えば、関節リウマチ)の治療に使われるステロイド薬が、長期間使用されると白内障のリスクを高めることがあります。

    • 原因
      ステロイドは強い抗炎症作用を持つ薬ですが、長期間使用すると、目の水晶体に変化を引き起こし、白内障を発症することがあります。特に、ステロイド点眼薬が目に直接使用される場合、白内障を引き起こす可能性が高くなります。
    • 特徴
      ステロイドによる白内障は、通常、徐々に進行することが多く、特に長期的に高用量のステロイドを使用した場合に発症します。

ステロイドの使用をやめることで白内障の進行を遅らせることができますが、完全に防ぐことは難しく、進行が早い場合は手術が必要です。

4. 花粉症や目のかきすぎによる白内障

花粉症などによる目のかゆみで、目を強くこすりすぎることが、白内障を引き起こす要因となる場合があります。特に、目をこすることで角膜や水晶体に損傷を与えることがあります。

    • 原因
      花粉症やアレルギー反応により目がかゆくなり、無意識に目をこすってしまうと、水晶体に圧力がかかり、損傷を引き起こすことがあります。これが白内障を引き起こす原因になることがあります。
    • 特徴
      目をこすりすぎることで、眼球内の構造が傷つき、白内障を引き起こすことがあります。特にアレルギー性の目のかゆみがひどい場合は注意が必要です。

目をかかないようにするために、アレルギーの治療目薬の使用が推奨されます。また、花粉症がひどくなる前に予防薬を使用することで、目のかゆみを抑えることができます。

まとめ

  • 外傷性白内障:スポーツや交通事故などによる外的な衝撃が原因。
  • 糖尿病性白内障:糖尿病による血糖値のコントロールが不安定な場合に発症。
  • ステロイド治療による白内障:アトピーや自己免疫疾患に対する長期間のステロイド使用が原因。
  • 花粉症による白内障:目のかゆみで目をかきすぎることが原因。
  • 白内障は、単に加齢だけでなく、外的な影響や疾患が原因となることがあります。 これらのリスクを減らすためには、適切な予防策や治療が重要です。気になる症状があれば、早期に眼科を受診し、必要な対策を取ることが大切です。

 

一番上に戻る
WEB予約WEB予約 診療時間外の電話予約 050-5213-6177診療時間外の電話予約 050-5213-6177 お問い合わせ 06-6387-1113お問い合わせ 06-6387-1113
症状・病名から探す WEB予約 日帰り白内障手術