遠近両用コンタクトレンズと、多焦点眼内レンズの見え方は同じものでしょうか

遠近両用コンタクトレンズ多焦点眼内レンズ(IOL)は、どちらも近距離から遠距離まで見えるように設計されていますが、見え方にはいくつかの違いがあります。それぞれの特徴を比較して、どのように異なるのかを説明します。

1. 遠近両用コンタクトレンズ

  • 仕組み: 遠近両用コンタクトレンズは、1枚のレンズで複数の焦点距離を提供するように設計されています。レンズの中心部分が近距離用、周辺部分が遠距離用というように、レンズ内に焦点が分かれています。
  • 焦点の切り替え: 目の動きに応じて焦点が変わるため、特に近距離(読書など)や遠距離(運転など)を切り替えながら使います。ただし、目が動く方向やピントの位置によって、焦点がうまく合わせられない場合もあります。
  • メリット:

    • コンタクトレンズなので、眼鏡を使わずに快適に生活できる。
    • 眼鏡をかけることが不便な場面(運動や風景を見る時など)で便利。
  • デメリット:

    • 初めて使う場合、視界のぼやけや、焦点が合いづらいことがある。
    • コンタクトレンズの取り扱いやケアが必要。

2. 多焦点眼内レンズ(IOL)

  • 仕組み: 多焦点眼内レンズは、白内障手術などで眼内に挿入される人工レンズです。レンズが一度挿入されると、その後はずっと目の中に留まります。レンズ内に複数の焦点(近距離、遠距離、中間距離)を持っており、目の自然な焦点の切り替えに基づいて、複数の距離に対応します。
  • 焦点の切り替え: 多焦点レンズは、目の自然な動きに合わせて、視界が自動的に切り替わります。レンズが目の中に固定されているため、焦点切り替えはコンタクトレンズよりも自然でスムーズに感じることが多いです。
  • メリット:

    • 眼鏡なしで生活できる場合が多い。遠近両方の視力を補正し、一度手術すれば長期的に安定した視力が得られる。
    • 外部に装着するものがないため、取り扱いやケアが不要
  • デメリット:

    • 手術が必要で、術後の回復があるため、手術を受ける決断が必要。
    • 一部の人には、夜間のハローやグレア(光のにじみ)が気になることがある。
    • 光のにじみの見え方の例
    • ハロー現象による光のにじみの見え方の例
    • 引用:JSCR 日本白内障学会
    • 完全な近距離や遠距離での視力が必要な場合には、視力が少し妥協されることも。

3. 主な違いと選択基準

    • 使用の仕方: 遠近両用コンタクトレンズは日常的に取り外し管理が必要ですが、多焦点眼内レンズは手術後に永久的に目の中に残るため、管理が不要です。
    • 視界の自然さ: 多焦点眼内レンズは目の動きに完全に対応し、より自然に焦点を合わせることができるため、コンタクトレンズよりも快適な場合が多いです。
    • 慣れの必要性: 遠近両用コンタクトレンズは最初に慣れるのに時間がかかることがありますが、多焦点眼内レンズは一度手術を受ければ、視力の変化に慣れることが多いです。

まとめ

    • 遠近両用コンタクトレンズ多焦点眼内レンズは、どちらも近くから遠くまで対応することができますが、使用感には違いがあります
    • 多焦点眼内レンズは、目の中に挿入されるため、視界がより自然で快適になりますが、手術が必要です。
    • 遠近両用コンタクトレンズは、眼鏡なしでの生活を実現できますが、取り外しや管理が必要で、最初は慣れが必要です。

    最適な選択は、ライフスタイルや視力の状態に応じて異なるため、医師と相談して自分に合った方法を選ぶことが大切です。

一番上に戻る
WEB予約WEB予約 診療時間外の電話予約 050-5213-6177診療時間外の電話予約 050-5213-6177 お問い合わせ 06-6387-1113お問い合わせ 06-6387-1113
症状・病名から探す WEB予約 日帰り白内障手術