白内障手術はどのタイミングで検討するべきでしょうか?

白内障(はくないしょう)は、目の中の「水晶体(すいしょうたい)」というレンズが濁る病気です。この濁りが進むことで、視界がぼやけたり、かすんだりしてきます。年齢とともに進行することが多く、高齢者に多く見られる病気です。

✅手術を考える具体的なタイミング

1. 日常生活に支障が出たとき

視力低下が、日常生活にどの程度影響しているかが重要なポイントです。次のような場合は手術の検討が必要です。

  • 運転: 標識や信号が見えづらく、特に夜間の運転が怖く感じる
  • 読書やスマホ: 文字が読みにくく、ルーペや強い光が必要になる
  • 趣味: 裁縫、絵画、ゴルフなど、細かい作業が難しくなる
  • 階段や段差: 深さが分かりにくく、つまずきやすい

✔ ポイント: 生活の「困りごと」が増えてきたと感じたら、眼科で相談しましょう。

2. 光のまぶしさやにじみが気になるとき

白内障が進行すると、光の反射やにじみが強くなることがあります。

  • 夜間の対向車のヘッドライトが強烈にまぶしい
  • 明るい場所で目を細めないと見えにくい
  • 光がにじんで物が二重に見える

光のにじみの見え方の例
ハロー現象による光のにじみの見え方の例
引用:JSCR 日本白内障学会

これらは「グレア現象」や「ハロー現象」と呼ばれ、夜間の事故リスクを高めるため、早めの対応が大切です。

3. 眼鏡やコンタクトで矯正しても視力が改善しないとき

白内障が進むと、新しい眼鏡を作っても視力が改善しなくなることがあります。

  • 頻繁に度数を変えているのに、はっきり見えない
  • 両目で見たときの見え方が違いすぎる
  • 見え方が「黄色っぽい」「くすんでいる」と感じる

 

✔ ポイント: 眼鏡を変えても見えづらさが続くなら、白内障の進行が原因かもしれません。

4. 他の目の病気の治療に支障がある場合

白内障が進行すると、目の奥(網膜や視神経)を詳しく診ることが難しくなるため、他の病気(緑内障や糖尿病網膜症)の治療や検査に支障をきたすことがあります。

  • 緑内障: 眼圧管理のために、視神経をしっかり確認する必要がある
  • 糖尿病網膜症: 網膜の状態を正確に観察する必要がある

この場合、白内障手術を先に行うことで、他の病気の管理がしやすくなることがあります。

🚩緊急で医師に相談すべき症状

白内障は一般的にゆっくり進行しますが、急な視力低下や強い症状が現れた場合は、すぐに医師に相談が必要です。

  • 突然の視力低下や視野欠損
  • 激しい目の痛みや充血、強い頭痛を伴う場合
  • 光が全く見えない、または視界が真っ暗になる場合

これらは急性緑内障発作や網膜剥離など、緊急治療が必要な病気の可能性もあります。

⚖️白内障手術のメリットとデメリット

メリット

  • 視力が改善し、日常生活が快適になる
  • 夜間の運転や読書、趣味が再び楽しめる
  • 他の目の病気の診断や治療がしやすくなる

デメリット(リスク)

  • 感染症、出血、網膜剥離などの合併症リスク
  • まれに視力が思ったほど回復しないこともある(網膜や視神経の問題が隠れている場合)
  • ドライアイやまぶしさが手術後に残ることがある

🗓️手術を決めるまでの流れ

  1. 眼科受診: 視力検査、眼底検査、白内障の進行具合を確認
  2. 生活の困りごとを相談: 医師に具体的な悩みを伝える
  3. 手術の説明を受ける: 方法、リスク、費用などを確認
  4. 家族と相談: サポート体制や術後の生活も考慮

🎯まとめ

  • 視力の低下が生活に影響しているなら、手術の検討を。
  • 症状が軽い場合は定期検査で経過観察も可能。
  • 不安なことがあれば、遠慮せず医師に相談することが大切。

白内障手術は一般的で安全性の高い手術ですが、自分の生活スタイルや不安な点も考慮して、納得のいくタイミングで決めましょう。

一番上に戻る
WEB予約WEB予約 診療時間外の電話予約 050-5213-6177診療時間外の電話予約 050-5213-6177 お問い合わせ 06-6387-1113お問い合わせ 06-6387-1113
症状・病名から探す WEB予約 日帰り白内障手術