はい、白内障手術で眼内レンズ(IOL)を挿入すると、もともとの水晶体が持っていたピント調整機能(調節力)は失われます。
1. 水晶体の役割とピント調整
目の中には、水晶体(すいしょうたい)という透明なレンズがあります。この水晶体は、目の中の光をうまく焦点を合わせて、私たちの目に明確な画像を映し出す役割を果たしています。
近くのものを見るときや遠くのものを見るときに、水晶体は厚さを変えることで、ピントを合わせています。
これが、水晶体が持つ「調節機能」です。水晶体は、目の中で毛様体筋(もうようたいきん)という筋肉が動かすことによって、自然にピントを調整しています。
2. 白内障手術後の変化
白内障手術では、水晶体が濁ってしまった部分を取り除き、代わりに人工のレンズ(眼内レンズ)を入れます。この人工レンズは、水晶体とは違って調節機能がないため、ピントを自分で調整することができません。
つまり、白内障手術後は、目の中のピント調整機能(調節力)が失われるということです。
3. 目のピントをどうするか?
人工レンズ(眼内レンズ)は、固定された焦点を持っています。つまり、近くや遠くのどちらかにピントを合わせてしまうため、どちらかを選ばなくてはなりません。
- 単焦点眼内レンズ:このレンズは、遠くか近くのどちらかにピントを合わせます。たとえば、遠くにピントを合わせた場合、読書やスマホを使うときにはメガネや老眼鏡が必要になります。
- 多焦点眼内レンズ:このレンズは、遠くと近くの両方にピントが合いやすくなるように作られています。たとえば、運転やテレビを見るときは遠くにピントが合い、近くの本やスマホを見るときには近くにもピントが合いやすくなります。ただし、夜間に光のにじみ(グレア)を感じることもあります。
4. まとめ
- 白内障手術後は、水晶体が失われ、ピントを自分で調整できなくなります。
- 単焦点眼内レンズは固定された焦点を持っているので、近くか遠くのどちらかにピントを合わせることになります。
- 多焦点眼内レンズは、遠くと近くのいくつかのポイントにピントを合わすことができます。しかし、もとの水晶体の自然な調節力とは異なります。メガネを使わずに生活できることが多いですが、ズームレンズのような完全にシームレスなピント調整機能を復活させることはできません。
このような仕組みで、もともとの水晶体が持っていたピント調整機能(調節力)は失われますので、どの眼内レンズを選ぶかによって、日常生活での視力の使い方が変わってきます。