ビビティのメリット・デメリットを教えて下さい

ビビティ(Vivity)は、眼内レンズのトップシェアを誇る「Alcon」社が製造する多焦点眼内レンズ(IOL)の一つです。白内障手術後に多焦点の視力を提供し、遠近両方の視力を改善することを目指しています。ビビティは、特に連続的な焦点距離を持つ設計が特徴で、従来の多焦点レンズとは異なるアプローチを取っています。

Vivity®
引用:Alcon

ビビティのメリット

  1. 遠近両方の視力を改善

    ビビティは、異なる焦点距離に焦点を合わせることができ、遠距離と近距離の両方で視力を提供します。これにより、日常生活でメガネなしで過ごせる可能性が高まります。

  2. 自然な視覚体験

    従来の多焦点レンズとは異なり、ビビティは「アコモデーション(調整)技術」を活用しています。この技術により、焦点がスムーズに変化し、従来の多焦点レンズに比べて、より自然な視覚体験が得られます。これにより、視界の遷移が滑らかで、違和感が少ないとされています。

  3. 夜間の視力改善

    他の多焦点レンズに比べて、ビビティは夜間視力の改善に優れています。ビビティは光の散乱を抑える設計が施されているため、夜間や暗い場所でも比較的クリアな視界を保つことができます。

  4. 少ないハローやグレア

    ビビティは、従来の多焦点レンズに見られるようなハロー(光の周りに現れる輪)やグレア(まぶしさ)の問題が比較的少なく、特に夜間の運転や光の多い環境での視界が改善されます。

    ハローの見え方の例
    ハロー現象による光のにじみの見え方の例

  5. 引用:JSCR 日本白内障学会

ビビティのデメリット

  1. 近距離の視力補正がやや弱い

    ビビティは、遠距離と中距離に焦点を合わせる設計が主で、近距離の視力は他の多焦点レンズに比べてやや弱いと感じることがあります。近くの物を長時間見る作業(読書など)においては、メガネを使う必要がある場合もあります。

  2. 完全な遠近両用にはならない

    他の多焦点レンズは、より明確に遠距離、中距離、近距離をカバーするよう設計されていますが、ビビティは主に遠距離と中距離を重視しており、近距離に対しては補助的な効果にとどまります。

  3. 適応に時間がかかることがある

    多焦点レンズに共通する問題として、ビビティも使用開始時に視覚の調整に多少の時間がかかる場合があります。特に焦点をスムーズに切り替えることに慣れるまで、一定の時間が必要です。

  4. 患者によっては適応しにくい

    ビビティがすべての患者に適しているわけではありません。特に、非常に強い近視や遠視、または眼の状態に特殊な問題がある患者には、適応しにくい場合があります。

結論

ビビティは、従来の多焦点レンズに比べて、視覚体験をより自然で快適にし、夜間視力の改善にも効果的な選択肢です。ただし、近距離視力の改善には限界があり、すべての患者にとって最適というわけではないため、手術前に担当医とよく相談し、ライフスタイルや視覚のニーズに合ったレンズを選ぶことが重要です。

一番上に戻る
WEB予約WEB予約 診療時間外の電話予約 050-5213-6177診療時間外の電話予約 050-5213-6177 お問い合わせ 06-6387-1113お問い合わせ 06-6387-1113
症状・病名から探す WEB予約 日帰り白内障手術