遠近両用コンタクトレンズは、近くと遠くの視力を同時に補正できるように設計されたレンズです。
これにより、老眼(presbyopia)を持つ人々が、老眼鏡なしでさまざまな距離のものを見ることができるようになります。特に、コンタクトレンズを使用している人にとって、遠近両用コンタクトレンズは便利な選択肢となります。
1. 遠近両用コンタクトレンズの種類
遠近両用コンタクトレンズには主に2種類があります。
引用:メニコン
1.1 バイフォーカル型コンタクトレンズ
特徴:バイフォーカル型は、レンズが2つの異なる視力範囲を持つ設計です。上部に遠く用、下部に近く用の視力補正があり、上下のエリアで焦点が異なります。
メリット
- 構造が比較的シンプルなためプログレッシブ型に比べると価格が安くなることが多い
- 遠くを見る部分と近くを見る部分がはっきりと分かれているため、遠見と近見の補正効果を明確に得られる
デメリット
-
- 基本的には遠くと近くに特化した設計のため、パソコン操作や読書以外の中間距離(50cm~1m前後)は見え方が安定しない場合がある
- 目が遠距離と近距離を切り替えるときに、視覚的な違和感を感じることがある場合がある
- 視野が部分的に制限されることがある
1.2 プログレッシブ型コンタクトレンズ
特徴: プログレッシブ型は、レンズ全体にわたって視力が滑らかに変化するデザインです。遠くから近くまで、途切れることなく焦点が変化し、スムーズに視力を補正します。
メリット
- バイフォーカル型のように明確な上下の境界がなく、視界が広く自然な見え方が得られる
- 近距離、遠距離、さらには中距離の視力もサポートできる
デメリット
- レンズを合わせるのに少し時間がかかることがあり、慣れるまで不快感を感じることがある
- 夜間の光がにじんだり、コントラスト感度が落ちると感じるケースがある
- レンズ設計が複雑なため、バイフォーカル型と比べると価格が高くなることが多い
2. 遠近両用コンタクトレンズの仕組み
遠近両用コンタクトレンズは、異なる視力が必要な距離に合わせてレンズを設計します。以下のような方法で視力を補正します。
2.1 セグメント(ゾーン)方式
バイフォーカル型や一部のプログレッシブ型コンタクトレンズでは、レンズの内側に異なる「ゾーン」が作られており、遠くと近くの視力を分けて補正します。近距離用のゾーンは通常レンズの下部、遠距離用は上部に配置されます。
2.2 モノビジョン方式
モノビジョン方式では、片目(通常は利き目)を遠く用、もう片目を近く用に調整します。この方法により、両目で遠距離と近距離の視力をカバーしますが、視界のバランスがやや偏るため、慣れが必要です。
3. 遠近両用コンタクトレンズのメリット
老眼対策: 近くのもの(読書やスマホの操作など)も遠くのもの(運転やテレビなど)も同時に見えるため、老眼の進行を感じ始めた人にとって便利です。
- 快適な生活: 老眼鏡を使うことなく、手元の細かい作業から遠くを見ることまで、コンタクトレンズを使用して快適に過ごせます。
- 見た目が自然: メガネのように見た目に違和感なく視力矯正できます。
4. 遠近両用コンタクトレンズのデメリット
- 慣れるまで時間がかかる
特にプログレッシブ型は、視界が視点によって変わるため、最初は焦点が合わず不快感を感じることがあります。慣れるのに数日から数週間かかることもあります。 - 視界の広さの制限
遠距離と近距離の両方に対応していますが、非常に近くのものを見る際や極端に遠くを見たい場合、視界がやや制限されることがあります。 - 価格が高い
遠近両用コンタクトレンズは、一般的な単焦点レンズよりも高価になることが多いです。
5. 遠近両用コンタクトの使用をおすすめしたい方
- 老眼の進行が気になる人
40歳以上で、老眼の兆候が出てきた方に最適です。特にメガネなしで視力を改善したい方におすすめです。 - 日常生活で便利に使いたい人
メガネをかけずに近距離も遠距離も快適に過ごしたい方に便利です。
6. まとめ
遠近両用コンタクトレンズは、老眼を持つ方にとって非常に便利なアイテムで、近距離と遠距離の視力を両立させることができます。
バイフォーカル型やプログレッシブ型があり、それぞれ異なる仕組みとメリットがありますが、どちらも慣れるまで少し時間がかかることがあります。自分の視力の状態やライフスタイルに合ったタイプを選ぶことが重要です。眼科での定期的な検診を受けながら、自分に最適なコンタクトレンズを選ぶようにしましょう。